ユニットバスの換気扇の交換依頼を受けました。
トイレと同時換気の2室用換気扇です。 ご指定の機種を持参して現場へ。
う~む。 これだと。。。
トイレ
お風呂
お風呂とトイレの吸い込み口は吸気穴だけです。 換気扇のモーターはこれだと天井裏に隠れているはず。
今回持参した換気扇だと取り付け不可の可能性があります。
中間ダクトタイプの換気扇だと、状況によっては点検口を作成しなければなりません。
でも、今回は他の業者が一度現調して、機種は指定されています。
機種変更、再見積もりの気持ちで、天井裏をみると・・・あらら。。
天井裏にちゃっかり、2室用の換気扇があります。 なんで? どうやって?
えっつ!! こんなやり方 あり! 手抜き工事!
現調した他の業社も同じように取り付けるつもりだったのでしょうか?
こうなったら、施工方法変更。 ユニットバスの天井を開口して設置します。
換気扇の寸法に補強の木枠を用意。
こんな感じに天井に取り付けます。
換気扇を撤去して開口します。
この丸穴から今まで吸い込んでいましたが、同時に天井裏のホコリまでも吸い込んでいました。
開口し、木枠を取り付けます。
ここまで来れば、後は ダクト換気扇の標準工事。
排気の確認。
トイレ側の吸気穴も交換しておきました(写真忘れました)
職人として、手抜き工事を見るのは気持ちの良いモノではありません。
こんな換気扇の取り付けをしたら、天井のホコリを吸ってすぐにファンが詰まってしまいます。
実際これで、この換気扇は動かなくなったのだと思われます。
きっと値段ありきの依頼だったのだと思われます。 開口して取り付けたら工事費用が掛かる。
それならば、という考えだったのかも知れません。
今回、開口までのお見積りではありませんが、改善できたのでコレで良し!とし。
お見積りの通りで、開口料金は自分の満足代として頂きました。
ご依頼ありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。