光ディスクの今の主流はBD(ブルーレイディスク)。
でもまだ、DVDをお使いの方も大勢おります。
DVDが出始めた頃、DVDに録画した物を友達に渡したら見れない~という問い合わせは多々ありました。
説明書の後ろの方に書いてある『ファイナライズ』という処理をしないと友達に渡しても見れないのです。
このファイナライズすら知らないで、相性が悪いで片づけてしまった方も多くいると思います。
DVDが出始めた当初はあちこちでファイナライズの仕方の説明に行ったものでした。
やがでBDに変ってきて、ファイナライズをする必要が無くなり、久しくレコーダーの出張講習も依頼が無くなりました。
そんな中で、久しぶりに『録画したDVDを友達に渡したら見れないって戻ってきたの。。。』という問い合わせ。
『ファイナライズして渡しましたか?』とお尋ねすると?
『何ソレ?』というお返事。
・・・と言う事で。
ファイナライズの出張講習です。
とにかくこの手の説明と講習は、実践の反復。
まず最初。私は説明しますが、私はリモコンを持たず、お客様にリモコンを手に持っていただき操作をしてもらいます。
次にもう一回、私は見守りながら操作してもらいます。
迷った時や、間違った時にだけ口添えします。
3回目は、お客様の自分の解釈で自分でメモを取ってもらいます。自分用の説明書の作成です。
最後に講習の成果の試験です。
最初から一人で操作して終了まで、私は見守る事に徹します。
合格!
大丈夫、これでファイナライズはできるようになりました。
これで『〇〇さんに見てもらえるワ』と喜んでいただきました。
AV機器の出張指導もお任せください。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。