今の時代は修理して使うというのが難しくなっている。
皆さんも一度は経験した事があると思う、修理料金が新しく買うのと同じくらいになってしまった。という事。
電気製品以外でもそうですよね。 (車はそこまでいかないか。。)
だから修理はしないでボンボン買い替えてしまうという方もいますが、これもちょっとモッタイ無い。
故障と思ったけど、実は壊れて無かったというケースも多いです。
もしくはちょっとした手直しで直る場合も多々あります。
これらを見極める中間業者として我々を使うのも一つの手段です。
修理したほうが良いのか?買い替えたほうが良いのか?
最終的な判断はお客様ですが、いろいろな条件を考え、お客様には最適な判断材料を提供しています。
その判断は2択だけと思うのは販売店の考え。
お客様によっては、修理はしない、買い替えもしない という判断もあります。
この場合、時々それ以来連絡が取れない方も出てきます。
修理品は捨ててくれと。。。
そして修理の着手料金は払わないと。。。
直らないのなら修理代金は払わない、という風潮が家電業界にはまだ残っています。
医者に病気が治らないなら治療費払わないと言えますか?
修理というのは、原因追及で技術の大半を使います。 故障個所が分かれば、あとは手順に従って部品を交換するだけですから。
例えばメーカーさんの修理は必ず修理キャンセルでも費用は発生します。
実はこの伝票は、ある方がテレビの修理を当店経由でメーカーに依頼して修理キャンセルした伝票です。
依頼した方は、支払いを拒否したため、当店が負担となってしまいました。
このようなケースは家電販売業ではよくある事で、多くの販売店、特に量販店では初めに着手料金を払うようになっています。
当店でもそのようにすれば良いのですが、修理品でも『直ってよかった、ありがとう』という代償でお代を頂きたいので、前払いには抵抗があるのです。
だから、修理キャンセルの場合は、『買い替えなくて悪いねぇ手間かけたねぇ』と言っていただくだけでも心が救われます。
そして。
このブログを見て『あっ私の事かな?』と感じたら、次回から『修理診断というのは手間が掛かっているんだ』と思ってくれて、『見てもらった手間賃はいくら?』と言って頂けたら、この記事を書いた甲斐があります。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
#亀戸 #電気屋 #エアコン工事
ご協力ありがとうございます。