江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
私が春から勉強しているエクスマ(エクスペリエンスマーケティング)の同窓会が北海道の阿寒湖で開催されました。
エクスマについては、藤村先生のブログ こちら。
卒業生が総勢80名集まりました。
こちらは私の同期です。日本各地から集まりました。
『北海道、阿寒』と聞いて、私のフライフィッシング熱が過熱しました。
この地はフライフィッシングをやる人にとっては聖地です。
自然繁殖したニジマスやアメマスが釣れ、人工物が少ない美しい場所で釣りができるのです。
日本全国から、阿寒で釣りをしにやってきます。
阿寒に行ける! ・・・でも同窓会という勉強会が目的だからなぁ。
日程表とにらめっこして、いろいろ調整しました。
前日入りすれば、丸一日釣りができる!
とういう事で。釣りをしてから同窓会に参加し、終わったらまた釣りをするという計画を立てました。
飛行機で釧路空港。そこでレンタカーを借りてまずは阿寒川へ。
関東地方の川は人口的につくられた堰堤や護岸工事の流れが多いのですが、この阿寒川は自然の流れです。 そんな流れでこうして竿を振れるのは最高の仕合せなのです。
釣れましたよ。
50センチくらいあるレインボートラウトです。 もう最高でした。
釣りを終えて、同窓会です。
勉強です。藤村先生の話に聞き入ります。
こんな感じで皆さん真面目に聞いているでしょ。 でもね。実際は大笑いばかりの楽しい話なんですよ。そんだけ引き付ける魅力が藤村先生にはあります。
エクスマの人たちはSNSの達人が多いのも事実です。 私はまだ卒塾したばかりなのでひよっ子ですが、先輩の方に見習って、SNSを使って影響力ある人間になろうと思います。
経営者には、音楽や美術をもっと受け入れる事を勧めてくれた藤村先生。
実は私の一番の苦手な分野でした。
私は、完全なアウトドア系なので、文化的なインドアはどうも毛嫌いしていました。
でも美術館にはちゃんと音声のガイドがあるそうで、それを利用すれば知識が無くても楽しめるそうです。
冬になると釣りが禁漁となるので、これからは、沼ちゃんは美術館巡りしようかな。
楽しい同窓会が終わり、皆さん帰路に着いたところで、私はひとり阿寒湖に残り、釣りをはじめました。
阿寒湖も素晴らしい景色です。
阿寒湖ではアメマスというイワナが釣れました。
ちょっと小さいけど大満足。
目標であった、レインボーとアメマスが釣れたのですから。
大満足して私も帰路に。
途中で、今回同じ同窓会の塾生さんが、釧路市内でラーメン店を経営しているので、飛行機の出発まで時間があるので寄らせてもらいました。
その名も『うそラーメン』
麺や北町 もちろんこれ以外のラーメンもありますが、そこはやっぱりSNS的にウケルラーメンをね。
この食べ方、『ぞの喰い』って言うんですよ。ツイッターでこの食べ方して写真撮るの流行ってます。
麺にこだわっていて、美味しくいただきました。 また来よう。
わずか2泊3日の北海道阿寒の旅でしたが、充実した時間でした。
同じ時間を過ごすなら、楽しく充実した時間を過ごしたいですよね。
今回の旅もまさにこれでした。 いや~楽しかったなぁ。
最後に、今回の同窓会で、藤村先生の講演の最後に流れたメッセージをつづります。
——————————-
愚痴っても24時間。
ワクワク楽しんでも24時間。
時間には限りがある。
ボクたちは必ずこの世から消えていくのです。
だったら愚痴や文句を言うより、笑顔で好きな事をして周りを仕合わせにしましょう。
———————————
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。