江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。
さぁ 今回の出来事は・・・
洗濯機の置き場が初めから設計されていない建物はけっこうあります。
昔は銭湯へ行ってコインランドリーを利用というのが東京ではよくありました。
ちなみにニューヨークでも同じように自宅で洗濯するように建てられていません。
(さも行ったような言い方ですけど、もちろん行った事はありません)
それでも最近の賃貸物件で洗濯機が置けないなんて入居者入りませんから給排水設備を整え設置できるようにしています。
でもそういう場所って平らになっていない所が多いのです。
洗濯機は水平設置が原則です。
丸い水平器見えるかな?
このように水平に設置されているか、確認できるように洗濯機に内蔵されている機種もあります。
水平に設置されていないと、脱水時にガタガタして停止してしまいます。(洗濯機は停止するように出来ています)
水平に接地する為に栄電気では数種類の防振ゴムを下に敷いて対処しています。
あまり厚いと返って振動が激しくなるので、極力薄いゴムで調整できるように4か所の足を微調整して設置します。
この微妙の設置次第で、脱水時に止まったりする現象を軽減できるのです。
もし、貴方のお使いの洗濯機で脱水時によく止まる時は水平設置を確認した方が良いですよ。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。