当店を初めてご利用くださるお客様には当店をどのように知ったか? お聞きするようにしています。
最近は圧倒的にネットで検索してくる方が多いようです。
ネットで当店のブログがヒットして来店してくれる方、ホント嬉しく思います。
できるなら一回だけのご利用じゃなく、引き続きご利用して頂きたく、フェイスブックやツイッターでのデジタルなつながりも大事にしています。
フェイスブックについては私はデジタルと言ってもアナログ的な感覚が強いネットツールだと思い、上記の検索してくるお客様とは別なお付き合い、もう少し友達に近い感覚で、つながらせてもらっています。
SNSってお互いが発信しているのを双方で見ているから、依頼だけの一見よりもっと濃い関係が成り立っています。
今は個人が情報を発信する時代です。 会社が情報を発信してそれを消費者が受けるという一方通行なマーケティングの時代ではありません。
個々の発信そして口コミが、世の中のマーケットを動かすようになってきました。
その最たる業種が飲食店。
食べ物商売では口コミが最も重要。
今までは、『どこそこが美味しかったよ 今度行く?』 って3時のリフレッシュコーナで80円の紙コップのコーヒー片手に雑談していたのが、今はインスタグラムやツイッターの写真みて行く店が決まってしまうような時代です。
口コミ・・・ そうアナログじゃん。
伝わり方が電子的になっただけじゃないの。
そう思ったら、昔いろいろ検索エンジンがどうの、SEO対策がどうの といろいろお金かけてセミナーに行ったのが過去の勉強となってしまいました。
もちろん学んだ事は生かされてますけどね。
日々進化するマーケティングの世界。
この度エアコンを購入していただいたお客様。
『栄電気をどこでお聞きになりましたか?』 と尋ねると。
『バス停で他の人の会話を横で聞いていたんです』と。
なるほど! アナログの口コミは通常聞き取る相手と話す方の知り合いだけだと思っていたけど、範囲は小さいけど不特定の相手にも伝わる事もあるんですね。
SNSでは、ツイッターがこれに近いですね。
先日、『短パンビール部』という活動に参加しました。 Okunoyakeisuke というブランド商品を購入した人同士が普段はSNS上でコミュニケーションを取っており、時々このようなリアルイベントが開催されます。
このイベントはお客様同士が集まるリアルイベントと言ってもいいかな。
とても楽しく盛り上がりました。
こうして、デジタルでもアナログでも、リアルでも楽しませ、ファンを作っていく。
今回の『短パンビール部』の活動でそう感じました。
自分に振り返ると、目指すは、アナログとデジタル、そしてリアルでの融合だ。
アナログの紙媒体のツールと口コミ。そしてデジタルのブログとSNSをうまく活用していこう。
そしてリアルでも存分に楽しんでもらう。先月のバス旅行なんかもそうだね。
どんどん、お客様も巻き込んで、買い手、売りての垣根を超えた関係での仕事をしていけたら良いと思う。
自分も楽しいし、お客様も楽しい。
ちと飛び抜けすぎるかな?

こんな絵ハガキ書くのも決してやらされ感あるんじゃなく、楽しいから、もらった人が喜ぶ姿を想像しながら書くって楽しい。
楽しい事してると、何とかナントカという物質が体内で作られ身体も良くなるんだって。
GWは作業が少なくなり、店も休むんだけど、脚立に乗らない日は何かツマラナイ。
すでに連休後仕事の事を、昨日お客様から頂いたタケノコを食べながら思うのであります。