家電メーカーには、販社と言って、製造部門とは別の販売会社があります。
量販店でもネットショップでもアマゾンでも街の電器店でも、日本の主流家電メーカーは、販売会社を通して電気製品は流通されます。
そんな販売会社は、小売店の囲い込みをしていました。
だから、パナソニックの店とか、日立の店とか看板を掲げて商売をしています。
それらは系列と呼ばれるグループに属し販売会社と密な関係を持ち販売を続けています。
ただ、時代の流れで、単一メーカだけを扱うのが難しくなったのと、囲い込みという販売方法が敬遠されるようになり、この系列というのも弱小化してきました。
栄電気はこのような組織が昔から嫌いで、どこにも属していません。
家電メーカーの看板も掲げていません。
それでも。
メーカーの販売会社との関係は大事にしたいので、そこそこのお付き合いはしています。
その中で、2代目の経営者を中心とした集まりがあります。通称2世会と呼んでいます。
メーカの販売会社とは一線を置いた活動をしているので、囲い込みがそれほど強くありません。
常に連絡を取り合って、仲良くさせてもらってます。
今回、そんな仲間と山梨へ行きました。
その模様を、小学生の遠足日記風に書いてみます。
一泊二日をいかに有効に過ごすか?
その答えは、仕事を終わったらそのまま出発するという事。
実質2泊が出来る。 早朝より行動が出来る。
という事で、夜の10時に山梨入りしました。
甲府市内の健康ランドです。 お風呂には入ってそのまま飲んで、簡易ベッドに転がりこむ。
いつも釣りで使うスタイルです。 今回付き合ってくれたのは佐藤クン。
こうして後を気にせずに飲めるのはシアワセですね。
翌日は朝6時から行動、行先は本栖湖。
ここではカヤックに乗りました。
その模様は動画で。
お昼はシカ肉のカレー。 有名なんだって。
他の仲間との合流は夜に旅館に集合なので、その前に温泉へ。
『ほったらかし温泉』
あっちの湯とコッチの湯があります。 サイコロで決めるかな?
富士山が見える時はコッチの湯の方が正面に富士山が見えます。
お風呂上りはココの名物の、温玉揚げ。
ほんのりと塩味が効いて旨いんだなぁ。
夜に仲間と合流。
いろいろな情報交換を行いました。まぁ飲み明かしただけだけど。
ちょっと変わった旅館でした。
(省略)
翌日はジビエ料理で有名な八ヶ岳にある仙人小屋へ。
暖簾をくぐるといきなり、熊がお出迎え。
熊食べました。
骨付きの熊肉なんてそう食べられませんね。 お味は思っていたより柔らかい肉でした。
こちら方面は釣りでも良く来るのでまた寄ってみたいと思います。
次は何を食べようかな?
帰りには、産地直売所によってきました。
1万円オーバーのマツタケ。
記念に写真だけ収めてきました。
その後帰路に着きました。
全体を通すと遊んでいるだけに思うかも知れませんが、途中とちゅうで仕事関係の話となり、それはそれで情報交換としては勉強になりました。
こういう時じゃないと話せない事ありますからね。
とかく最近は同業者の横のつながりが薄れてきていますが、こういう仲間は大切にしたいと思います。
今回企画してくれた山梨の仲間。
ありがとうね。