お店のPOPは販売員

 | 

店売りの小売り店にとって、POPは販売員と同じです。

商品の説明をしているのですから。 それが値段だけの表示だとしたらお客様は何をどうしたらいいか分からない。 

商品の説明は店員から聞くのもうっとおしい。 

フリーで入店するお客様は特にそういう傾向がありますからね。  

この商品で何ができるのか? 

家電製品は生活を支援する便利商品が多いから、この商品を使うと時間が短縮するとか、電気が節約できるとか、そういう所をきちんと伝えないといけないと思うのです。

POPの重要性は分かっていたけど、書くセンスなんて全然ない。専門の人を雇う余裕もない。

そんな時、3年ほど前にPOPについての勉強会があり、まっす~さんと出会いました。 

その後何回か様ざまな販促の勉強会にも参加し、仕事に役立てています。 

先日、まっす~が、POPカードの監修をした商品が発売されたと知り、さらにモニターを募集しているという事を聞き、お願いしました。

届いたいろいろなカード。

 

イラストの書き方を教わりましたが、やはり書くには時間が掛かる。 店専属で仕事をしている分には良いですが、現場へ行ったりと店で落ちついて作業出来ない当店の環境だとなかなかPOPが書けません。 

これはあらかじめイラストとキャッチコピーが書いてあるので、お店の一言を添えれば完成です。 

このまっす~セミナーの事例で有名な『迷ったらコレ』も入ってます。

このPOPカードに書いていると楽しくなります。 

このPOPカードはこちらから買えます。 

明和産業

またアマゾンからはこちらから

めいわんポップ まっすーの手書きPOPカード メッセージカード POP用紙 (ピンク)
まっす~監修
明和産業株式会社

こんな動くツールもあります。 

めいわんポップ MM-301B 超小型ミニソーラームーバー ムービング メカ オモリ有ソーラー振子 ポップ POP
クリエーター情報なし
明和産業株式会社

季節が変わり電気屋以外でも商品の入れ替えが多いと思います。

新しいPOP作りでお役になれば、紹介した甲斐があります。