新築時に取り付けたエアコン。 ハウスメーカーさんの勧めるままに取り付けた方は、エアコンの入れ替え時に後悔します。
隠蔽配管と呼ばれる、壁の中に配管が入っている施工方法です。
配管が見えないのでスッキリするので、新築時にウケが良いのです。
でも、いざ入れ替える時となると。
『この機種はダメ、この機種もダメ、これなら取り付けできるかな?』
・・と悩み、機種選定がご自分でできない場合が多いのです。
特に最近の高級機種で換気機能やホコリを屋外に排出する機能がある機種は、隠蔽配管では取り付けできないのです。
さらに言うと、今回はマルチエアコンと言って、室外機1台に室内機が2台のタイプのエアコンでした。
こういう仕様だと、販売店に相談・・というか施工者に相談しないと適した機種を選べない場合が多いのです。
当店の場合は、販売者も施工者も私なので、完璧な機種選定をさせて頂きました。
隠蔽配管においての注意点は、既存の配管を使わなければならないので、既存配管の長さが重要です。

古いエアコンを外して、配管、ドレン、渡り線の長さを確認します。

配管は足りないので、ロー付して延長します。 渡り線も延長します。ドレンは壁の中に塩ビ管が埋まっており、そこに差し込む事ができました
室内機1台目完了(画像ナシ)
2台目は、高さがNG。エアコンを今までより下げます。

配管とドレンの穴を下側に開口していきます。ジグソーでガガガガと切りました。
エアコン位置を下げた事で、配管は届きました。 ドレンの位置も塩ビ管の口元まで下げる事が出来ました。

あとは、配管接続して 2台目完了(画像ナシ)
次に室外機側です。
下から配管が出ていました。珍しいです。普通は壁面から出ているはずですが、地面からニョキッと
配管が出ています。

コチラも配管が届かないので、配管をロー付して延長しました。
またしても完成写真ナシ。
無事に2部屋分エアコン工事は完了しました。 今回はダストBOXタイプの掃除機能があるエアコンを選定したので、隠蔽配管でも施工できました。
当店は製造メーカーの系列の縛りの無い販売店です。
この機種を何台売らなければならないという決め事がありません。
お客様本位で機種を決める事が出来るのです。
私は、お客様の要望を最大限かなえる努力をします。
コレを売らなきゃという考えでは無く、お客様にはコレが良い!
そういう売り方をしています。
この度は、ご依頼ありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。
以下のバナーを押して頂くと、ランキングポイントがあがるようになっています。
やはり上位にあがれば、嬉しいものでアリマシテ。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
![]()
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
![]()
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。