隠蔽配管のエアコンの入れ替え工事

 | 

集合住宅の大家さんより、『新しい入居者からエアコンが不調と連絡があったので見てやってくれ』と連絡が入りました。

ここのエアコンは建てた時に設置したエアコンで、あまり調子の良くないエアコンです。

以前から新しい入居者が入る度に、当店にエアコンを見て欲しいと依頼が入ります。 

依頼内容は毎回同じ症状です。 このエアコンの特徴であり、欠点であると言えるでしょう。

サンヨーのこのタイプのエアコンは、フィルターを掃除したあと、きちんとパネルを閉めないと、モニターランプが点滅するのです。

今回の不調も恐らく同じことかな?と訪問すると…違ってました。室外機が動きませんでした。 

以前から、不調なエアコンと、年式的にも入れ替えの時期という事を大家さんに伝え、入れ替える事になりました。 

ただ・・・このエアコンは配管が壁に入ってある、隠蔽配管です。 
ちょっと、やっかい。

まずは外して、配管の長さを確認します。 足りません。 ロー付して配管を延長します。

配管は2本あり、サイズが違います。外した状態では太いパイプが下にありました。 

私はいつも、太いパイプは上にします。 この方が左の配管穴にドレンホースを通す時に、隙間を大きく確保できるからです。

配管のロー付です。 
接続部分を紙やすりで、みがいておきます。このままだと表面が酸化していて、銀ローが付きにくくなるからです。

ロー付して配管の延長完了です。

あとは、通常通り室内機を設置して作業完了。

集合住宅おいて、入居早々エアコンが故障するとお部屋に対してイメージが悪くなります。また、壁紙を張り替えたばかりだと、エアコンを替える事によって、跡が残ってしまいます。 

年式が古くなったエアコンは、入居者が入る前に入れ替えをお奨めします。

この時、壁紙を張り替える前にお声をかけて頂ければ、一度外してクロスを張り替えてから、新しいエアコンを設置させて頂きます。

当店としては2度手間になってしまいますが、その方が壁紙もきれいに張り替える事ができるし、クロス屋さんも作業がしやすいはずです。  

職人同士気持ちよく仕事をしたいですからね。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。

東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。