施工者が選ばれるエアコン工事

 | 

都内は土地代が高いので、空いた場所を有効活用しています。 

特にエアコンの室外機となると、路地裏であったり壁掛けだったり、施工性は考えない場所が多く見られます。 

今回もそんな場所に室外機が置かれていました。 

塀と、階段に囲まれた場所。

確かに階段の下のスペースは空いていてちょうどいいのですが、ここに入る方法が。。。

27センチのスキマに、私の身体とエアコンの室外機が通らなければなりません。

なんとか私の身体は通れるようです。問題はエアコンの室外機。

古いエアコンの室外機は、足を捻じ曲げて外しました。これで通ります。

問題は、新しい室外機をどう入れるか?  

業界でも一番奥行のない機種を選定しました。

ボデイーは27センチ以下でOKですが、足が塀にぶつかってしまいます。

そこで、サンダーでカットする事にしました。

これでようやくココが通ります。

室外機入りました。

私も、お腹を引っ込めて。

スーット息を吸いながら、するりと通過。

頭も入りました。

あとはこの階段下での作業です。

当初、メンテナンスの事も考えて、誰でもこの場所に入れるように、塀を取り除く事を提案しましたが、費用の関係で。。。

こういう事になりました。

成人男性の半分はココを通れないんじゃないかな。 

今後の仕事の為に、私はこの体型をキープしなければならないと誓いました。

ご依頼ありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。