エアコンの室外機から水が垂れる

 | 

エアコンの室外機から水が漏れているので見て欲しいと連絡を受けました。

冬に多い問い合わせです。 エアコンの暖房時は室外機に霜が付くので、これを融かす運転をエアコンがして融けだし、水がいっきに流れ出します。

これはエアコンの正常な動作で故障ではありません。 

多くの方が、この説明でご納得頂いております。 

しかし、今回の場合は違いました。 

エアコンの室外機が壁に掛かっています。 霜取りで落ちる場所が通路になっているので、水浸しになってしまうのです。

業務用のエアコンなので、その排水する量も多く、急に雨でも降ったかなのように流れ出します。

写真の室外機の穴数個から水が流れるのです。 

ルームエアコンの場合は、ココにドレンキャップをしてホースをつないで処理をしますが、業務用エアコンの場合は、このように複数個あるので、穴に個別にホースをつないでも排水しきれない事が予想されます。

そこで。 

エアコンの配管カバーを使ってみました。

カバーをするのではありません。 これを排水の受けにするのです。

こんな感じに穴の下にはわせました。

うむ、上手く行ったと思ったら、一個の穴がずれていました。

さぁどうするか? 

配管カバーのコーナ部を使い、この穴だけ、ルームエアコン用のドレンキャップを使いました。

配管カバーに塩ビ管を差し込み、下まで降ろしました。

これで室外機から水が落ちる事は無いでしょう。 

依頼があって、現地の状況を見て、どうしようか?悩みましたが、なんとか解決できて良かったです。

こういう仕事は、創意工夫、ちょっとした遊びココロも必要ですね。 

ちょっと楽しい仕事でした。

ご依頼ありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。