現在、当店のエアコン工事の8割はエアコンの入れ替えです。
既にエアコンが設置してあるので、配管を通す穴が開いています。
新設の場合でも最近の建物はエアコンが設置するよう配管を通す穴が開いている場所がほとんどです。
そのため、最近はエアコンを設置するために穴をあける事が少なくなりました。
年に10回くらいあるかないか? それほど頻度が減りました。
今回も7月に入って初めての穴あけです。
古い木造住宅で、外壁はモルタルです、
穴あけ工事で気を使うのは、粉塵です。いかに広がらないように施工するか?
毎回養生の仕方を工夫しています。
養生テープを立たせるように穴のまわりを覆います。粘着面で粉塵を不着させる作戦です。
それでも少しは下に落ちるので、ビニールの袋と紙で即席のゴミ袋で下側を覆いました。
開きました。
外側は養生テープでシールしておきました。
これで外に粉塵が巻散らないよになります。
外は通行人が多いので貫通まで室内から行いました。
穴にはスリーブを通します。
内壁と外壁の間は、ネズミの通り道です。 ここをしっかししておかないとネズミが配管をかじるのです。
また、壁の中は熱がこもっているので、エアコンの効率も低下させます。
このスリーブは見えない場所ですが、良心的な業社は必ず使っています。
(入れない業者も多いようです)
室内壁は塗り壁なのでアンカーが使えない為、据付さんを使用して室内機を設置しました。
配管接続にはナイログというガス漏れ防止剤を塗っておきます。
これの使用には賛否がありますが、私は接続面の加工具合をよく見る為、塗ることによってじっくり観察するという意味もあって使用しています。 効果の具合ははっきり言ってわかりません。
試運転をし、お客様にご説明し作業終了です。
今までエアコンを使った事が無いという事だったので、懇切丁寧に説明させて頂きました。
本人はエアコンは無くても良いと言い張っておりましたが、ご家族が心配でエアコンの導入を決意されたそうです。
ホントそうですよ。 熱中症というのは本人は気づかないウチに急激に起こるものです。
ガマンしないでエアコンを使ってくださいね。
お買い上げありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。