エアコンの天吊り工事

 | 

エアコンの室外機をベランダの天井に吊るす工事はよくあります。 

お客様は配管も短く、金具も流用できるので簡単な作業と思いがちですが、重量物を乗せるので一苦労します。

最近の天吊り金具は一人でも作業できるようになっているので、今回は相棒の練習を兼ねて一人で乗せてみました。

(二人での作業の時は二人で乗せています)

天吊り金具の片方だけ室外機の足を乗せる金具を取り付けておきます。

室外機の方は、天吊り金具の足を乗せる金具をあらかじめ取り付けておきます。 

このように片足だけに金具を取りつけて作業すると、持ち上げる時に片方がとりあえず乗せられれば、後は余計な力を使わないで乗せる事が出来ます。 

ヨッッコラショっと。 

乗せたあとの写真撮り忘れました。

室内機側は、古いエアコンの跡が心配でしたが、左右ピッタリと跡が残らないように設置出来ました。

右端も。

左端も。

今回のエアコンは冷媒が漏れていて、製造メーカのサービスマンが来て調査したところ、室内機の内部でガス漏れしている事が判明し、修理より買い換えた方が安い料金となったので、入れ替える事になりました。 

まだ年式もそんなに古いエアコンでは無かったのですが・・・ 

製造メーカーによっては、電気回路と冷媒回路の保証年数が違うメーカーがあります。 

電気的な故障はどのメーカーも1年ですが、ガス漏れなど冷媒回路の修理保証は5年というメーカーもあります。
(ワランティ契約の保証ではなく)

機種選びでこういう製造メーカーの商品を選ぶのもひとつだと思います。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。