エアコンの入れ替え工事の時は、最初に取付けた方の方法を修正しながら取り替えを行います。
室内機の位置、室外機の場所。
大きな変更移動しないで施工するのが普通です。
今回もそのような事で作業をすすめました。
古いエアコンを外して初めて分かる事もあります。
配管の穴が内壁と外壁の位置のズレです。
ここにスリーブという筒を入れるのですが、普通のスリーブでは穴がずれているので入りません。
今まではスリーブがありませんでした。
少し曲がるスリーブもあるのですが、これでも曲がりに限界があります。
そこで、スリーブを途中で切断して屈折して加工しました。
なかにはこのスリーブを入れないで施工する業者もいるようですが、ネズミが配管をかじったり、壁の間の熱が室内機に入り込み熱効率の低下も引き起こします。
壁の中に配管を入れる隠ぺい配管を当店でススメ無いのは、この為なんです。
ネズミはどういうワケ?か、エアコンの配管をかじるのが好きなんですよ。
という事で、壁にスリーブを取り付ける事が出来ました。
これで通常通りエアコンの取り付けが出来ます。
こんな感じ。
自分に納得、お客様に納得。
そんな仕事をしています。
ご依頼いありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。