エアコンの配管が壁の中を通って配管されている事を隠ぺい配管と呼びます。
エアコンを入れ替えるときは、配管を入れ替える事が出来ないので、この埋め込まれた配管を流用します。
この時は、エアコンの寸法や掃除機能や換気機能の関係で、設置できるエアコンの制限があります。
必ず現地の下見をしてもらってから注文してください。
今回の入れ替え工事も事前に調査をしたので、当店にて機種選定をさせて頂きました。
今まで使用していたエアコンはダイキンのこの機種。
設置条件が厳しく、隣にはユニットバスがあり、ユニットバスの点検口も開けて設置しなければなりません。
ダイキンのこの機種の後の設置するにあたって、余長配管や室内機の寸法も考慮します。
余長配管とはこの壁から出ている配管で、ココが短いと配管をロー付けして延長しなければなりません。
もちろんそういう作業も行いますが、余計な作業と費用が発生しますので、その作業が不要な機種を選定しました。
ただし、この機種の難は取り付ける時に、室内機の裏側で配管接続する時の空きスペースが小さい事。
機種によっては、室内機の下側が外せて手が入り込めるのですが、この機種は出来ません。
毎度の事なのですが。
私の手が犠牲になります。
水を落とすドレンホースはユニットバスの天井裏から接続しました。
このように念入りに事前調査をしたので、ぴったりと収まりました。
お客様は2年前からエアコンの調子が悪く、昨年は量販店に頼んだら断られたそうです。
こういう作業は量をコナセナイですからね。
今年は暑くなる前にエアコンを入れ替える事が出来たと喜んでいました。
お客様の喜びを見たら、私の手の甲の傷なんて何てことありません。
水素風呂の影響か?若いからか(笑)?
一日たった今ではすっかり治っています。
ご依頼ありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。