エアコンの配管を通す穴あけ作業。 壁の中には電線もあるし、柱や筋交いがあります。
これを避けて穴をあける作業は技術がいります。
新築の時などは事前に大工さんにお願いして内壁を貼る前に下見をさせてもらったり、図面で確認したりします。
内壁が貼られた後の場合は壁裏にある上記のような物を想定し、壁裏を透視する道具を使って調べます。
マスクテープが貼ってある場所に障害物があるのがわかりました。
ここを避けて穴をあけました。
すぐ右に柱があるのがわかるでしょか?
理想的な場所に穴をあけることができました。
スリーブを通してエアコンの穴あけ作業は完了です。
何年やっても穴を開けるときは慎重に作業します。
部屋側もそうですが、外壁にも物干しの金具があったり、サッシの枠があったり気を付けなければなりません。
また電線が思わぬところに配線されている場合もあり、穴をあけている最中に電線を切ってしまう事が過去にありました。
失敗はもちろん避けたいですが、失敗をきちんと補修できる技術を持ち合わせているのがプロなんだと思います。
マニュアル通りの作業ばかりではありませんから。
現場でのトラブル対処をこなしてこそ一流の職人へのステップアップ。
宮本武蔵が言う。
『千日を持って初心とし、万日を持って極みとする』
私はまだ半ばです。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
#亀戸 #電気屋 #エアコン工事 #照明
ご協力ありがとうございます。