エアコン工事で使う真空ポンプ、音が変わる事で判断しています。

 | 

これから話す事は一般消費者にはどうでもいい事です。でもワタシ(沼澤栄一)ってどういう人間? 

そんな興味を持ってくれた方は以下のウンチクを読んで頂ければ幸いです。

エアコン工事において、配管の中を真空乾燥させる為に真空ポンプという道具を使います。

電動でポンプを回し配管の中の空気を抜いていきます。

どれだけ真空になったか? その度合いを測る為に真空計をポンプに取り付けています。

この数値を確認してどれだけ真空になったか確認します。 

よく時間で何分動かせば良いというベテランさんもいますが、気温によってその時間は変わるのでやはり測定しながら運転するのが適切だと思っています。

そして、私の場合は音でも確認しています。 

この動画の30秒くらいで音が変わります。この状態を耳で確認するようにしています。


ナゼ?耳でも確認するかというと、以前真空計がアナログだった頃、指針の針が狂っていたのです。 

針がいくら経っても真空到達のところまでいかないのでおかしい?と思っていたら真空計が壊れていたのです。

その頃から耳でも確認していたので、指針が狂っていても作業には問題ありませんでしたけど。

針だけを信じて作業している人だと、何が悪いんだろう?取り付けが悪いのか?ポンプが悪いのか? 

混乱していたかも知れません。 

我々の仕事は道具ありきの工事が多いのですが、道具が故障するときもあります。 

もしその道具が壊れた時にどう対処するか? 

他の道具で代用できないか? 

そんな応用力が大事だと思っています。 

実は今日は、ある作業で自分の思い込みで違う部品を手配してしまいました。 

その場ではどうする事も出来なく、お客様には迷惑をかけてしまいますが違う部品を持ってくるという事で一度戻ってきました。 

いろいろ調べると、その部品でも使える事がわかりました。ちょっとした部品を組み合わせれば出来るのでした。

今日はその応用ができませんでした。

まだ、まだ修行ですね。 幅広い知識と経験を積み重ねなければね。 

今日の出来事を教訓として記事にしました。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村
#亀戸 #電気屋 #エアコン工事 #照明

ご協力ありがとうございます。