業務用エアコンと家庭用エアコンの大きな違い

 | 

江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ 今回の出来事は・・・

エアコンの種類って大きく分けると家庭用と業務用に分かれます。 

今までは能力的な違い(空調する広さの能力)がありましたが、最近は家庭用でも大きい能力が出ているので事務所などでは業務用をやめて家庭用に変更する所も増えてきました。 

ただし、家庭用の能力が大きい機種は上位モデルが多いので、エアコン本体の値段は高くなってしまいます。

栄電気では、電気料金や使用用途を考慮し、業務用にした方が良いか?家庭用にするか?提案しています。 

また業務用で一番問題になるのが、電源の種類が違う事。  

『動力』って一般的に呼ばれる、三相の電源が使われます。 これは一般家庭にはない別配線の200Vの回路なのです。 電気のメーターも別になっていて、電気料金も別々に請求されます。 

これは、実際にお店とか使っている所じゃないとわかりにくいかもね。 

今回、この動力を使ったエアコンを入れ替えをしました。 

ある施設のエアコンです。 家庭用の案もありましたが、古い施設なので電源の容量が足りないので、電源工事を考えると、従来通りの三相の電源を使った方が安く済むので業務用エアコンにすることになりました。 

銘板に200V3相って読めるかな?

室外機も家庭用に比べて大きく、配管の太さも違います。 

(当然工事費用も家庭用とは違います) 

室内機も幅があります。

それで、多くの方が思っている事。 

業務用の方が長持ちするのではないか? 

ここは私の意見でメーカーの回答じゃないのですが、作りはしっかりしていると思います。

室内機のプラスチックのパーツにしても、室外機の筐体の作りにしてもしっかりしています。

飲食店などは、過酷な使い方しますからね。油だったり粉だったり。

そんな環境でも頑張って動いているから、やっぱり業務用は長持ちするんじゃないかと思っています。 

ちなみにガス給湯器は、業務用の耐久時間が家庭用と明確に分かれているので、メーカーも業務用は長持ちすると明記しています。

また、動力のエアコン工事は、場所によって様々です。家庭用エアコンで言われる標準工事というのはありません、
よく電話で問い合わせが来ますが、現地を見ないと分からない事が多いので、お答えは出来ません。  

真夏に突然壊れるのがエアコンです。 

お店さんで突然故障し、商売ができなくなってしまう店も毎年みています。 

そうならない為にも、夏前の点検や入れ替え工事をオススメします。 

この時期は、どの業者もすぐに対応は出来ないはずです。 

何日も待つ事になると思います。 

逆にこの時期にすぐ対応できる業者って、ええ?何屋さん?って疑ってしまいます。

今年はナントカ持ちこたえた、もうそろそろと思ったら、来年の準備を今から考えておいた方が良いですよ。

(あっ、まだ真夏はこれからですね)

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。