地デジ化を遅らせる要因

 | 

この地域で問題になっている、現在地デジが見れているのに、今後は見れなくなるという問題。

昨年の11月にTVを購入して頂いたお客様。 アンテナ工事も一緒に依頼を受けました。
時世的にアンテナ工事と同時は難しい事はご説明、TVだけの納品でした。

ところが。。TVを納品したら地デジが映ってしまいました。 

どうやら共同受信でUHF波も来ているようです。 

そこでBSアンテナだけの工事を年明けに。 という約束で本日となりました。

    ・
    ・
    ・ 
お正月に家族が集まって話し合いをしたそうです。 

そこで出た結論が、どうやらこの地域は今後共同受信が取りやめとなり、今後は各家にアンテナを
立てて受信するようになると言う事です。 そんな知らせのハガキが届いたそうです。

本日、BSアンテナだけの予定でしたが、急遽UHFアンテナも設置。 
一瞬、部材があるかな?と迷いましたが倉庫まで材料を取りに戻り施工することにしました。

U+BSをして2分配という工事となりました。

サイドベースでのマスト固定

このコーキングも養生テープで補強してから破れなくなりました。 なんとか最後まで使い切れそうです。

UHFのアンテナの高さと向きを決めます。

BSアンテナは風の影響が少ない位置まで下げました。

UHFとBSを混合して、2分配器に接続、そして各部屋へ。 
屋外用の部材ですが、西日が強く当たる所なので、BSアンテナの影にしました。

こんな感じにまとまりました。

分配作業は、エアコンの配管穴より通線、視聴確認すると千葉TVまで映ってしまいました。
測定器の数値ではNGですので、これはオマケということで。

さて、どうなるんだろう? この地域。 
地デジが映ってしまった故に、住民の行動が遅れ気味。 放送局が行っているレターボックスも映って無いわけだし。 

地デジの受信調査をする方が見回っても、『ウチはもう映ってますヨ』で終わってしまうのだろうな。

この問題は地域の有力者が動かないと解決しない気がする。 

読んで頂きありがとうございます。 
以下のバナーを押して頂くと、私の励みとなります。 
ご協力をお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村