戸建て住宅、らくらくIHの設置

 | 

『らくらくIH』というIH調理器が発売されました。
携帯電話のらくらくフォンと同じようにシルバー向けの簡単操作の商品です。 

高齢化社会の日本、これからますますこのような商品が発売されると思われます。

今回のIH調理器の設置工事において、レンジフードの交換も承りました。

レンジフードを交換するとなると、配線において天井裏にケーブルを這わせる案がまず浮かびます。

配電盤の近くにダウンライトがありました。


ダウンライトを外して天井裏を確認します。

こんな位置関係。
天井裏はスペースが十分でした。

次にレンジフードを外します。

レンジフードの天井から、配電盤までを通線させる作戦です。


深型の75センチ幅のレンジフードでした。 
60センチが一般的で、75センチの黒が入荷できないので白にして頂きました。

天井裏をダウンライトの穴から撮影。

梁に通線工具がぶつかり、先に進みません。 
角度を変えたり他の工具を使ったりしましたが、これ以上はできませんでした。 

点検口を設ければ、この辺はクリアできましたが、今回は諦めて、床下を通す事に変更しました。 この点はマンションより戸建て住宅の方が応用が利きます。


ガスコンロを外します。

配線が完了、ガスコンロも外せば設置は8割終了です。 


レンジフード設置完了。

IH設置終了。

操作ボタンが大きく、わかりやすい操作のラクラクIH。

お年寄りには安全で使いやすいIH調理器はお勧めです。

読んで頂きありがとうございます。 
以下のバナーを押して頂くと、私の励みとなります。 
ご協力をお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村