冬という季節は、熱機器を多く使うので、加熱オーバーや電気使用のオーバーで、
電気が遮断される事がよくあります。
分電盤のブレーカーが落ちるのも、これらの要因の一つです。
たまに、ブレーカーが落ちないように、もっと容量の大きいのにしてくれ。
と頼まれますが、ブレーカーは安全装置なので、落ちる事によって漏電や火災を防ぐ
役割をしているのです。
ブレーカーを大きくするのでは無く、落ちないように電気配線の見直しをするべきなのです。
このブレーカーで、昔の家屋にはヒューズ式が使われていました。
今でも使われている家もあります。
こういう爪ヒューズが中にあって、切れる事で電気を遮断しますが、復旧させる為に、このヒューズを交換しなければなりません。
このヒユーズを探している方は、当店にいつも常備しておりますので、ご来店ください。
または、ブレーカ自体の交換も行っておりますので、ノーヒューズブレカー式に交換したらいかがでしょうか?
電気製品の中にも、安全対策としてヒューズが埋め込まれています。
多くはこのような、管ヒューズと言って、ガラス管に包まれています。
これには、サイズやアンペア数が多数ありますので、現物を持参することをおすすめします。
読んで頂きありがとうございます。
以下のバナーを押して頂くと、私の励みとなります。
にほんブログ村
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。