江東区亀戸のお客様より、レンジフードが古く、掃除も大変なので、掃除が簡単なレンジフードに交換して欲しいと相談を受けました。
お使いのレンジフードはこいうタイプ。

グリル部もだいぶ磨きスレで、塗装も剥げてます。

お客様を今まで悩ましてたのが、この奥にあるプロペラ換気扇。

フードの中に潜り込んで掃除をしなければなりません。
掃除した日には、頭に油は付くわ、腕や衣類の袖も油まみれ。
それに、実はこういうプロペラ式の換気扇は、今回入れ替えるシロッコ式の換気扇より
換気能力は劣るのです。
今回替える事で、換気能力も確実にUPします。
今回のお客様のキッチンは、キッチンパネルが貼られています。
タイルでないので、外した後のタイル貼りは無いので助かります。

用心の為に、コンロの乾電池を抜いておきます。

以前何かの拍子に着火ボタンが押され、養生していた毛布を焦がした事がありました。
用心用心。
レンジフードの全面フードを外します。

プロペラ換気扇が出てきました。 コネクター類を外して換気扇を外します。

考えてみてください、このうす暗いフードの中で、油で汚れた換気扇の掃除をする苦痛を。
この作業から解放されるお客様の喜びを。

換気扇を外しました。

フードもすべて外しました。 これからスマートレンジフードの取り付け作業です。
まずは四角い穴なので、丸穴へ変更するアダプターを取り付けます。

スマートレンジフードの取り付け金具をレンジーフードに取り付けます。
前面の操作部は、作業中に傷つかないように養生テープで保護しておきます。

ビスで仮留めし、水平上下を微調整し、本留めし固定しました。

あとはほとんど終わったようなものです。
ダクトを配管し、幕板を固定します。
事前に厳密に寸法とりをしていたので、幕板もピッタリです。

パナソニック、スマートスクエアレンジフード。

掃除のしやすさが大変好評です。
ご訪問ありがとうございます。
以下のバナーを押して頂くと、ランキングポイントがあがるようになっています。
やはり上位にあがれば、嬉しいものでアリマシテ。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
![]()
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
![]()
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。