LED電球はまとめ買いしない事!

 | 

年末になり、スーパーやホームセンターなどでは、レジの近くにランプ類が山積みに展示してあります。 

レジの近くというのがミソで、そう衝動買いを誘発しているのです。 

最近はLED電球も山積みされています。

でも、よーく考えてください。 

一般家庭で、電球が使われている場所を思い浮かべてください。 部屋などは蛍光灯が使われ、電球の用途は限られています。

トイレ、玄関、お風呂、廊下。 外の門燈だったり、納戸、ダイニングテーブルの上にもあるかな。 

上の例は、先日あるお客様の家の中の電球を全てLED電球に交換したケースです。 

この中で、トイレと納戸以外は、それぞれ違うLED電球を使用しました。 

明るさだけではありません。 

口金のサイズ、ソケットを差し込む向き、密閉容器対応か? 電球色と白色、クリアータイプ、球の直径。

様々な用件に合わせて、私が選択しました。 

仮に、上記写真のようなLED電球を買ってしまった場合。 
口金が合えば取り付け点灯できますが、 点灯すれば良いってもんじゃありません。 

下を照らさないで壁を照らすダウンライト。ダイニングテーブルの上に昼白色じゃ料理も冷めたように見えてしまう。

ランプというのは切れないとなかなか交換しないですよね。 そんな不自由な暮らしを10年続ける事になります。 

長持ちするLED電球だからこそ、適したLED電球を使って欲しいと思います。 

決して、同じLED電球をまとめ買いしないように。 

照明コンサルタントである、私からの忠告です。

 
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。

東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。