マンションにお住いのW様よりご相談。
『キッチンの照明器具の安定器が壊れているのだけど。。。』
ご自分で照明器具を出来るところまで分解し(天井に付けた状態で)その状態を写真に見せてくれました。
さすがW様、素人さんが安定器などどいう言葉を普通は使いませんから、ご自分でいろいろ調べたそうです。
ここで選択肢が二つ。
器具を修理するか? 器具を入れ替えるか?
よっぽど器具に愛着が無ければ、入れ替える事をおススメします。
特にマンションのキッチンですから、凝ったつくりの照明器具ではありません。
シンプルな照明器具です。
・・・という事で、交換になりました。
外す前の写真撮っておけば良かった。
撤去する照明器具です。真ん中のグレーの四角い部品が安定器です。
新しい器具はLEDです。 器具自体は電源を取り付ける部分と器具のボディしかありません。
業界ではLEDバーと呼ばれ、カマボコ型のLEDが本体?となります。
今までの直管タイプは光の広がり方に難があるので、事務所はキッチンなどの40Wタイプは器具を入れ替える時は
こちらをおススメしています。 (器具を改造してLED化する場合は直管タイプのLEDもあります)
写真でもわかるように、天井面も照らしていますよね。 今までのLEDだとコレがなかなかできなかったのです。
W様、一か月近く暗い台所でお料理をしていたそうです。 (もっと早くご依頼して頂ければよかったのにね)
明るくなったキッチンで、お料理の腕を振るってくださいませ。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。