『母ちゃんへの誕生日プレゼントなんだよ。』
そうおっしゃるU様。
足が弱くなった奥様が階段の昇り降りがきつく、転落もしたそうす。
そこで奥様の誕生日のプレゼントで階段昇降機を取り付けてあげる事を考えたそうです。
素敵ですね。
江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。
そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。
涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。
さぁ 今回の出来事は・・・
U様は、2年前に栄電気で行った展示会に参加してくださいました。
その時に展示してあった、今回お買い上げ頂いた、階段昇降機を実際に試乗し体験済みでした。
『あの時は、まだまだ、これの世話になると思っていなかったけどなぁ』
『でも、あの時試乗してなかったら、こんなのあるの知らなったよ。』
U様が完成後に発した感想。
このような身体の補助機器というのは、誰もが要らないと言います。
機械に頼るようになっては・・・ そんな思いが誰もがあるのです。
恐らく、今回の件でも奥様に勧めたらきっと『私は要らない』と言うでしょう。
私は仕事柄、いろいろな家庭に入り込んで仕事をしています。
その中で、家に閉じこもりがちな人を多く見ています。
多くの方は足腰が弱くなったから、出歩くのが億劫になって、それが益々足腰を弱らしているのです。
やがてベッドからやっと起き上がれる程度で、外出は車椅子となります。
今回、設置した階段昇降機は、そうなる前に。
まだ出て歩こう! そういう意欲があるうちに是非導入して欲しいと思っています。
今回は旦那さんが、奥様に家の中に籠らないで居てほしい。
今まで通りに好きな買い物を楽しんでほしい。
そんな願いから、奥様への誕生日プレゼントとして、今回の階段昇降機の導入となりました。
それでは設置の工程を紹介します。
もし自分の家でも? そんなときの為にご参考に。
設置に当たっては、十分な下調べが必要です。階段の幅、勾配、段数、長さ、電源の確保など。
今回はストレート階段なので、費用的には一番安くできるパターンです。
途中で曲がる階段は金額が高くなります。
今回のメーカーはドイツの会社です。 (もちろん日本法人があります)
ドイツでは潜水艦まで作っている、大会社です。
そして階段昇降機の分野では世界的に有名な会社です。
残念ながら、日本では階段昇降機の認知度が低く、設置件数も少ないそうです。 世界的にみると日本は後進国という事です。
まずはレールを組み立て設置します。
駆動部と椅子の設置。
安全のためのセンサーが数か所あります。
使わない時はこのように折り畳んでおきます。
使うときに座椅子と足置きを広げます(連動して動くので簡単に広げられます。)
上にあがると、こんな感じ。
ここで、ちょっと使う人の事を考えてください。 上の写真で下に降りるために椅子に座ろうと思うと、怖くないですか?
階段の上で横向きに座るなんて!
そこでこの階段昇降機は上にあがると、座椅子が回転して向きを変えてくれます。
動画を参考に。
これなら安心して座れますよね。
設置後、奥様に実際に乗ってもらいました。
『わぁーこれは楽だわー』
その言葉に旦那さん、ガッツポーズ。(ココロの中でね)
私も旦那さんの想いを聞いていたから、泣きそうになりました。
いい仕事したなぁ!
奥様、これで好きな買い物を楽しんで出かけてくださいね。
U様、お買い上げありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。