AmazonがAIスピーカーで操作できる商品を発表しました。
その中で電子レンジがあります。
『アレクサ!コンビニ弁当温めて!』って言えば電子レンジがお弁当を温める適した設定で動くのです。
これはAIスピーカーと電子レンジがWi-Fi接続する事で出来るのです。
さすがAmazon! と思った方は実はこの辺は日本の商品でもすでにあります。
さらに言うともっと高度な事が出来ます。
2年ほど前から冷蔵庫やオーブンレンジがWi-Fi接続できるようになりました。
エアコンはもっと前から。今では洗濯機やお掃除ロボットなどもWi-Fi接続できます。
それらをどうやって連携して使うか?
ここが課題だったのかも知れません。
そんなの時にスマートスピーカー、AIスピーカーと称してアメリカからマイクとスピーカーが一体となったモノが登場して日本でも使う人が出始めました。
でも、これらは受け答えし、他の機器の電源をON/OFFにするところまででした。
日本の家庭ではテレビがスマートスピーカの役割となる。
日本ではスマートスピーカーとしてテレビにその機能を付ける動きがあります。アンドロイドテレビという言葉を聞いた人もいる事でしょう。
実際にテレビはすでにLANやWi-Fi接続できるようになっていてAI機能を付ければもうスマートスピーカーと同じ役割が出来ます。
GoogleがそのAIの部分を提供しています。
テレビのリモコンに向かって『OK、グーグル、エアコンを冷房にして!』って言えばエアコンが動くのです。
冷蔵庫においては購入したものを入力しておくと、『今日の夕飯は何が良いかな?』そんな事を聞くと、冷蔵庫の中から最適な料理を選び、レシピを紹介しそのデータをオーブンレンジに転送し、自動調理の設定までをしてくれます。
すすんでいるでしょ。
でもこれ、実際出来るんだけど、その環境を構築するには、それぞれの家電を買い替えなくてはなりません。
いきなり全ての家電を買い替えるなんていう人まずいませんから、この次に買い替えるときは、それが出来る機種を選ぶというのが、ひとつの選択肢としてあると思うのです。
その時のキーワードが『AIOT』と呼ばれる技術です。
様ざまな家電がWi-Fi接続され、それらが音声で操作できるのです。 人工知能が加わり操作だけではなく、アドバイスまでしてくれます。
夏に間違って暖房を入れないようにAIが間違いを教えてくれるのです。 雨が降る予報をAIが教えてくれて洗濯機の乾燥をやってくれるのです。
実は11月に行われる『栄電気バス旅行』でそんな体験をしてもらおうと考えています。
どうです?
興味出てきましたか?
近未来じゃありませんよ、現実です。
『栄電気バス旅行』は11月17日(土)です。 募集はまだ行っていませんが、予定だけ空けておいてね。