爪つきヒユーズ

 | 


最近ではあまり見ることが少なくなった、爪つきヒユーズ。

古いアパートなどでは、いまだに使っている所が多くあります。
配電盤の白い四角いヒューズケースをバコンと開けて、ネジを
緩めて外し、この爪を引っ掛けて取り付けるという作業。

昔はお父さんの威厳を発揮するシーンだったそうです。
真っ暗に停電した時、お父さんがこのヒューズを交換して、
部屋の明るさを取り戻した時、『お父さんは凄いんだぞ!』と
子供たちに知らしめる場面であったのです。 

でも今じゃ、ブレーカがバチンと落ちて、おじいちゃんが使っている
孫の手なんかでヒョイとあげて、子供たちでも出来てしまいます。

そんな爪つきヒューズが、よく切れる時期がこの冬なのです。
電気ストーブ、コタツ等々。一つのコンセントから電気を多く使う器具を
一度に使うと、ヒューズが切れるのです。 

たまに、切れないヒューズにしてくれ と頼まれますが、こりゃダメ
ですよ。 切れて安全を守るものがヒユーズなのですから。 
切れなかった、火事になりますよ。 

それより、コンセントの見直しをして配電盤からの配線を増やす事を
おすすめします。 
もっとも、こういうヒューズじゃなく、安全ブレーカに変更も同時に
行った方がいいですね。 
モチロン、当店で工事もいたします。

こちらもポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村