火災警報器はワイヤレス・・アンテナ付きを

 | 

私は、この火災警報器じゃないとホントに身を守れないのでは無いかと
思っています。 
一箇所でも火災を検知すれば、全ての火災警報器が一斉になるワイヤレス
タイプの火災警報器です。

外形的な大きな特徴は、小さなアンテナがあること。

それぞれの火災警報器が連携を取って、家と人間を守ってくれるのです。

よく、消防署の人が回ってきたから仕方が無くつける人がおります。
『何だって良いのよ・・付いていれば』 そう言う方は、極端な言い方
ですが、『ダミーの偽物でも良いのですか?』 と聞き返しています。

自分の家や身を守るものですから、良い製品で正しい場所に設置する物です。

残念ながら、自冶体や町内会で設置した物は、間違った設置をしている
場合が多く見られます。 私は何回も設置場所を直してあげたりしています。

消防署の職員も間違った指導をしている場合もあります。
台所に設置してある火災警報器は、けむり探知をするタイプでした。
消防署の職員は、コレを見て壁の低い位置にあった警報機を天井に設置する
ように指導しただけで、熱感知タイプへ変更する事は言わなかったそうです。

なにやら、流れ作業でとりあえず付いていればOKと、検査する消防職員
の姿が目に浮かんで情けなくなりました。

当店は以前に火災で倉庫が全焼した経緯があります。
火災については、ウルサイですから。

こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村