北風が強く寒い東京、昨日だったら良かったのに。 とボヤイてみる。
江戸川区、小岩。 川沿いなので、川風がいっそう身に凍みます。
アパート家主様から、アンテナ工事と火災警報器設置の依頼を受けました。
ありがとうございます。
3階建て6世帯。VHFのアンテナが立っています。
このアンテナマストにUHFアンテナを取り付ければ、一番作業はしやすいと
思います。 でも、アナログ停波の後、このアンテナを撤去する事を考えると、
別の場所への設置を考えました。
さらに言うと、アンテナの選別です。
14素子、20素子、そして条件が良い時しか使わないカイト型を持参し、
もしかしたら?とカイト型で測定してみると。
屋根に置いた状態で、好条件の測定結果。
このアンテナなら、屋根馬ではなくサイドベースでの設置。
今後のアパートの外壁や屋根の防水工事でも影響を受け難いように
設置を行いました。
私の顔と比べても、このアンテナの大きさが分かると思います。
小さいので、風の影響も少ない事でしょう。
次に、増幅器の設置です。今までアナログでは、増幅器はありませんでした。
でも部屋のTV端子で測定すると、アナログでもギリギリの数値だったので、
今回増幅器を新設する事にしました。
増幅器(ブースターと呼ばれます)は、電源が必要なので、
アパートの外灯に使っている、共用の分電盤より電源を配線し、BOX
を取り付け、コンセントを設置します。
ブースターを設置し、配線をして完了です。
空き部屋でしか、確認は取れませんでしたが、住民に今日から
地デジが見れる事を、家主さんから言ってもらうようお願いしました。
帰り道、ちょっと面白い光景
VHF(アナログ)のアンテナがきれいに並んでいます。
アンテナの分配という事が出来なかったのでしょうか?
ココは地デジ化はどう行うのか?
良く来る場所なので、今後どうなるか?興味深い光景でした。
こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村