地上デジタル放送が停波するとき

 | 

おいおい、アナログ放送の間違いだろ! と言われそうですが、間違いなく、地デジの話です。

地デジが終了して見れなくなる話です。

当地、亀戸において、現在共同受信で見ているご家庭。 
アンテナは立てて無いのに地デジが受信可能なので、ウチはもう地デジ準備OKと勘違いされている家庭が多くおります。 

ところが、共同受信施設を管理しているビルは、アナログ放送が終了すると共同受信設備を撤去するのがほとんどです。 

そうなると個別にアンテナを設置するかCATVに加入しなければならないのです。 

問題なのは、この事が住民に周知徹底されていないこと。 

知っている方もいれば、上記のように『ウチはもうTVも換えたし、地デジ準備OK』と思い込んでいる方もおります。

イケナイのが、現時点で地デジが見れてしまう事。 見れなければ『やっぱりウチもアンテナが必要なのか』と
分かってくれるのですがね。 

幸いなのは、アナログ終了と同時では無い模様。 

スカイツリーが完成して電波が出てからかも知れません。 

でも混乱するだろうな。 

さて、ブログをご覧になったからのお問い合わせ。 アンテナを立てるときの水平器について。
私はコレを使っています。 マグネットタイプもいろいろ使いましたが、今はベルクロバンド式です。

これにちょっと穴を開けて、バンドを通して使っています。 ご参考まで。