暮れの大掃除で、悩ますレンジフード。 掃除にも限界が。。
毎年の掃除に嫌気がさして、新しいレンジフードの交換を決意。
まぁ20年も使えば、ご苦労さんですね。
いつものように、お客様宅へは台車で運びます。
養生するビニールロールがあると、一回では運べません。
古い換気扇です。(ビフォー写真)
レンジフードの下はガスコンロ。 透明で養生しないと、コンロのスイッチが
間違って入って気がつかない時がありました。
それ以来、コンロの上は透明のビニールにしてます。
ゴミ袋を作って、随時ゴミを処理する事によって、作業周りをすっきりして、作業効率を良くします。
レンジフードの取り外し。 取り付けよりも、取り外しの作業の方が大変です。
新しいレンジフードを持ち上げる時、コードプラグが落ちて来るとやり難いので、養生テープで仮固定しておきます。
後は、持ち上げて固定して完了。
レンジフードの交換作業は、多いほうだと思います。
このブログから、相談もよく来ますが、お客様がレンジフードを用意して、設置のみのご依頼はお断りしております。
以前、お客様がネットで購入し、当店に設置を依頼されたお客様がおりました。 残念ながら、このお客様の購入したレンジフードは排気の位置が間違っていた為、取り付けできませんでした。
レンジフードは、排気の向きが重要なので、お客様で用意する事は止めたほうが良いでしょう。 取り付ける業者に機種を選んでもらってください。
読んで頂きありがとうございます。
こちらもポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。