江東区亀戸 電源が無い所にカメラドアホン設置

 | 

江東区亀戸のお客様より、カメラ付ドアホンの相談を受けました。

現在は乾電池式のチャイムを使用。 玄関の押しボタンの位置に玄関のカメラ子機を設置。
これは特に問題ありません。  

チャイムの配線はそのまま流用できます。 ただし、現在チャイムは階段の上り口。
これは2階にもチャイムの音が聞こえる配慮で、戸建て住宅にはよくあります。

このチャイムから通信線を引っ張ってきて、お客様のご希望のモニターの設置位置まで配線。

その場所はこんな所。

通信線が配線できたら、次は電源です。 いままで乾電池なので、100Vの電源が必要です。 

なにやらVVFコードが見えるじゃないですか。この線を使えるか確認。 
使えました。 この線を使ってコンセントを増設。 

こんな感じにドアホンのモニター親機を設置。

最近、この機種を多く扱っています。 指でモニターをタッチして操作できるので、使い勝手が
良く、年配者の方でも扱いやすいようです。

画像はありませんが、この機種はコードレスの子機がついていますので、2階の部屋にも置いて
2階でも来客者の対応ができるようになりました。  

大変便利で、いつもは黙って帰ってくる家族も、わざと玄関チャイムを鳴らし、モニターに記録
される画像を楽しんでいるそうです。 

家族の会話を盛り上げる、テレビドアホンと言ったところでしょうか。 
そういう報告を受けるのもうれしいじゃないですか。 

読んで頂きありがとうございます。 
以下のバナーを押して頂くと、私の励みとなります。 
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村
ご協力ありがとうございます。