事務所の洗面台にお湯を!(電気式給湯器の設置)

 | 

とある会社の洗面台。お湯がきていません。 

冷たい水で、ぞうきんを濯いだり、していました。
ガスも来ていないので、電気式をご希望。壁掛け式にするか?他の方法は?

現場を見ながら、最善策を考えました。

今までの水栓。

この洗面ボール下の収納スペースに電気式給湯器の設置を提案しました。 

一つ気になるのは、お湯を出す水栓を設けなければならな事。

今までの水栓の取り付け(裏側)。ここにシングルレバーの混合水栓を取り付ける事に。

工事開始。

まずは電源の確保です。 

洗面ボールの下にコンセントを設けます。 

先日受けた、『胃カメラ』のテクニックを思い出します。
ファイバースコープで壁の中を確認。


てな感じで壁の中を覗き、通線し、コンセントを増設しました。 

次にシングルレバーの混合栓の取り付けです。 
従来の穴のサイズに合いません。35mmの穴に拡張します。 
ダイヤモンドホルソーで洗面ボールに穴を開けます。

陶器ですので、慎重に穴を開けます。

TOTOの水栓で専用工具が必要です。最近はこんな道具必要ない水栓の方が多いのだけど。

ここで、ようやく給湯器の取り付けそして配管です。

排水、給水、お湯口、水口、オーバーフロー口などを配管接続。

ほぼ完成。

もっときれいにしてから完成写真撮れば良かったですね。

念願のお湯です。これで年末の大掃除の時に冷たい思いをしないですみますね。

事務員さんの喜びの笑顔が、今日の仕事の充実感につながります。 

ご依頼ありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。 

以下のバナーを押して頂くと、ランキングポイントがあがるようになっています。
やはり上位にあがれば、嬉しいものでアリマシテ。 

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。

東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。