竿縁天井にLEDシーリングの取り付け

 | 

和室に多い竿縁天井。 

天井に竿が等間隔に渡っています。 この中央から照明器具の電源が来ています。

従来なら、ここにコードペンダントと呼ばれるコードにブル下がったタイプの照明器具を取り付けますが、震災以降、昨日も地震で揺れましたがコードペンダント式は敬遠されます。

天井にぴったり設置するシーリング照明というのが現在の主流となりました。
また、LED照明もシーリングタイプの方が圧倒的に種類は多く、今回のお客様もLEDシーリングをお買い求めいただきました。 

ありがとうございます。

さて、竿縁天井においてLEDシーリングを設置にあたり、ひと工夫する必要があります。

天井から出ているケーブルに引っ掛けシーリングを取り付けただけでは、LEDシーリングは設置できません。 グラグラ動いて固定しないのです。 

そこで、当店ではこのような板を貼り付け引っ掛けシーリングを取り付けます。

これでLEDシーリングライトはしっかり固定できるのです。

LEDシーリングにしようと思ったけど、和室の竿縁があってお店に設置できないと言われた方。

当店にご相談ください。

お望みをかなえましょう。

ご訪問ありがとうございます。 

以下のバナーを押して頂くと、ランキングポイントがあがるようになっています。
やはり上位にあがれば、嬉しいものでアリマシテ。 

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。

東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。