小料理屋と言うのでしょうか。
カウンターに3人ほど、テーブルに5人ほど。 10名も入らない小さい店。
ママさん一人で切り盛りしているそんなお店です。
亀戸にはそんな飲食店が多数あります。
ある小料理屋のママさんから、換気扇の相談を受けました。
フードの中に入っている換気扇はもう何年も動いていなかったそうです。
下にはガスコンロがあり、換気としては危険信号です。
初めはフードの中の換気扇を交換すれば大丈夫と思ったら、このフードは板金屋さんがこの店仕様で作ったオーダーメイド。 うーむ恐らくこのお店のお客さんだったのかな?
そんな事で、今まで取り付けてあった、換気扇というのはパイプファンと呼ばれる、トイレなどに取りけるプラスチックでできた小さな換気扇でした。
こういう換気扇はフードの中では使ってはいけません。
こうなったら、フードごとの交換です。
予算との関係で、レンジフードにしました。
工賃を含めたら、こちらの方が安くなります。
作業工程はとてもお見せするものではありません。
このママさんのお店の為にも。
頭は油まみれ、工具も油まみれ。 背中もベッタリ油。
残骸をご覧いただき、ご想像を。
レンジフードは三菱電機の丸排気タイプ。
アタッチメントと取り付ける余裕が無かったので、排気口が初めから丸タイプを採用しました。
今の時期、焼き魚をやるときは大変だったそうです。煙モクモクで焼いていたそうです。これもまた演出としては良いのですが、店の中は大変です。
これでひと安心ですね。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。