エアコンは、室内機と室外機を接続する配管があり、この配管を通す穴が必要です。
この穴には、スリーブと呼ばれる筒状の物が必要です。
このスリーブが無い場合、ネズミの侵入や、壁裏の湿気を含んだ空気が室内機に入り込み、能力低下や、カビ等の発生を助長する場合があります。
エアコン工事において、原則として必要な部材です。
ところが、これは目に見えない場所なので、手抜きをする業者も多いのが現状です。
今回エアコンの入れ替えを行った時、やはりスリーブはありませんでした。
でも、今回は手抜き業者とまでは言わないかも。
通常より長い壁の空間があり、既成のスリーブを使う事が出来なかったからです。
しかも、勾配を持たせる為に少し曲がっています。
私も、当初どうしようかと悩みました、このまま同様にスリーブを入れないで施工しても、
許せる範囲かな? そんな自問自答をして、ひょいと思いつきました。
何て事無い。 つなげました。 少し屈折させて。
これで、自分でも納得のいくスリーブが出来上がりました。
エアコンのスリーブの事だけでブログの記事にしちゃうのだから、マニアックな電気屋と言われても仕方がないかな。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。