コンセント側が悪かったから、プラグがこけたのか?
プラグ側が悪かったからコンセントが焦げたのか?
私達電気屋が良く見にするコンセントのコゲ。
ホントはよく見かけてはいけない現象です。
ここからも火災は発生します。
属に言う、『たこ足配線』もその一つですし、電気ストーブや他の暖房器具と一緒に使った容量オーバーもコンセントが焦げる要因でもあります。
たこ足配線 = たくさんつなげる。
容量オーバー = 電気をたくさん使う
これらをクリアーすれば大丈夫か?
ダメなんです。
コンセントに差し込んだ時、ユルユルなコンセントはありませんか?
古いコンセントに多いのです。
コンセントの中には、バネがあり、プラグを差し込むとガッチリバネで止まる仕組みになっています。
ところが、古くなったり、抜き差しが多いコンセントはバネがヘタって、ユルユルの場合があるのです。
こういうコンセントにプラグを差し込むと、接触が悪くなり、ここから熱が出て焦げたりするのです。
ユルユルなコンセントは危険です。
このコンセントは一コ口なので、まさしくコンセントが古く緩かったのでしょう。
プラグまで焦げていました。
こうなると、コンセントの交換はモチロンですが、プラグ側も交換が必要です。
プラグ側 = 商品側となりますので、時には商品の修理も必要になってきます。
こうならない為にも、コンセントの定期的な点検は必要です。
たまにはコンセントを抜いてみて、緩いと感じたら、電器店に相談してください。
大事にならないうちに。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。