コードが長いからと、こういうのは使わないでください。

 | 

この連休中に家の中を冬支度した方も多いのではないでしょうか?

台風も来ることだし、どこに行っても。。 そこで家の中を冬仕様に変更。

カーペーット出して、こたつ出してと。 

電気カーペットを出したけど、アレ?電源が入らない? 

こういう方が本日は2件ありました。 

ご来店して購入して頂きました。 

でも少々かさばるので、当店で配達し、古い電気カーペットは廃棄処分で引き揚げてきました。 

古いカーペットを確認すると、根元のコードが切れてスパークしていました。

これは危ないですね。焦げも少々見えます。 

そして気になった事。

コードが長いのでココにくるくる巻いていたようでした。 

今回のコードが切れた原因はコレとは違いますが、電気カーペットのような電気を多く使う電気製品にはこのような物は使わないでください。 

コードが熱を持って出火をするかも知れません。

それではどんな製品が電気を多く使うか? 

ハイ復習です。 先日の『電気製品の裏のラベルを見てみよう』を参照してください。 

私としては100W以下の電気製品しか使わないでください。(もしかしたらきちんとした法律があるかも?)

電源コードは束ねたりしないで使うのが正しい使い方なのです。 

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。