都内も先日雪が降りました。
雪が降ると途端にエアコンの効きが悪くなります。
これはエアコンの室外機が凍ってしまう為です。
このように室外機の裏が霜で真っ白になってしまうのです。
この状態のなるとエアコンは霜取り運転を始めます。
この霜取り運転中はエアコンが効かなくなるのです。
普段の日は数時間に一回程度この霜取り運転をしますが、雪が降ると続けて霜取りをするので、実質暖房が効かない状態となります。
最近は、この状態を防ぐ機種が発売されていますので、冬の事を考えると、このような機種をお勧めしています。
さて、雪が降って上記のようにエアコンが効かなくなると、多くの方がフィルターの掃除をします。
使う人から見ると、これくらいしか確認するところが無いからです。
そう、ちょうどエアコンにお手入れのランプが点灯していた事だし。
こんな行動をとった方は多いのではないでしょうか?
そんなお客様が来店して質問を受けました。
『エアコンのフィルター掃除したのに、お手入れランプが消えないんだけど・・』と。
そんなお客様が2名ほど。
そう、実はこのお手入れランプはフルターが汚れているので点灯したのではないのです。
だからフィルターを掃除しても、消えません。
消す方法は。
そうじリセットボタンを押す事で消えます。
お手入れのランプは、何時間運転すると点灯する仕組みになっています。
汚れ具合いじゃないんですヨ。
このリセットボタンを押すことで、運転時間を計っているタイマーがゼロになるのです。
自動お掃除機能や、空清機能があるから、フィルターの汚れ具合もセンサーで見ていると思いがちですが、そこまでの機能は無いようです。
この事を説明してあげたお客様、帰ってから電話がありました。
『消えた、消えた!ああスッキリした』と。
今まで気になっていたそうです。
めでたしめでたし。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。