エアコンの水漏れでどうしても解決できなかった水漏れがありました。
結局、お客様は年式も古いという事で買い換えて頂きましたが、私としては原因が分からないままは納得できないので、撤去したエアコンを調査する事にしました。
多くのエアコンの水漏れはこのドレンパンから水があふれる事で発生します。
この場合は排水経路の掃除をすれば直るので修理としては早く解決できます。
ところが今回はココから水はあふれていませんでした。
こうなるとヤッカイです。
このエアコンは三菱の霧ヶ峰です。
熱交換器の横のパイプがプラスチックで覆うわれています。水滴が跳ねるのを防いでいます。 昔ここから落ちる水滴の水ハネで苦労した事がありました。
他社に比べてこういう所も水漏れ対策をきちんとしているので、霧ヶ峰の水漏れ依頼は少なく、今回のトラブルは珍しいので、とことん追求したくなったのです。
今回は室内機の裏側ではないかと推測しました。
室内機の裏側にも水の流れる経路があります。 個々が汚れてせき止められると水漏れの可能性があります。
大丈夫なようです。
裏側のドレンはこの間を通って、正面のドレンパンに水が落ちます。
ここも大丈夫なようです。
なかば諦めかけていた時、ふとドレンホースを外してみると、スルっと抜けました。
あれ? 普通はこのホースはフックがあって引っ掛かりがあるのです。
よく観察してみると。
フックが折れていました。 (この写真じゃ黒くつぶれてわかりませんね、スイマセン)
今回はホースの差し込み具合が悪く、ここから水漏れが発生したのではないかと推測しました。
結果を知れば、なぁ~んだ。 ですけどね。
ナゼ折れたのか?は分かりませんが、移設だったり、エアコン洗浄だったりそのような事でも起こる場合もあります。
もしかしたら、設置当初から折れていたのかも知れません。
表面張力と親水性、そして大気圧の関係で今まで漏れなかったのではないかと思いました。
今回、分解して得た経験はこれからのトラブルの肥しとして生かしたいと思います。
良い経験をしました。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。