インチキ蛍光灯型LEDに注意!

 | 

工場や事務所で使われている長い蛍光灯。 

形式でいうと FL40Wという蛍光灯が一般的に使われています。

日中点灯している時間が長いのでLEDに変えている事業所も多い事でしょう。 

さらに言うと、数年前まで補助金があって積極的にセールを行っていた訪問販売業者もありました。 

一部の業者なのですが、補助金制度があると良からぬ仕事をやる業者が現れてきます。

今回もその典型的なインチキ業者の仕業です。 

2年前に事務所の照明をLEDに交換したというお客様が相談にみえました。

何でも2本切れてしまったという事です。 長持ちするのに何故? という疑問とともに、ウチで扱っている蛍光灯型LEDがそのままランプを交換するだけで点灯できるか? というご相談でした。 

蛍光灯の器具には安定器という部品が内蔵されているので、器具の安定器をバイパスする作業が必要です。
ランプによっては安定器をそのままでも点灯するランプもありますが、省エネや寿命を考えると、バイパス作業は必要というのが当店の考えです。 

さて、今回のお客様はどうでしょうか? 

その前に切れたというLED?を確認することにしました。

分解してみます。

よく見られる裏側はアルミのヒートシンクがあってLEDっぽく見えます。

口金も蛍光灯のサイズになっています。

これを外すと。

あれれ?

するするっと出てきたのは?

スリム蛍光灯じゃないですか!

スリム蛍光灯にヒートシンクっぽい反射板を付けた筒に入れているだけのようです。

偽物にしては手が凝っています。 

今ではこのような事をしても採算があいません。 かえって高くつきます。 

今は直管蛍光灯型LEDもだいぶ安くなりましたからね。 

今回、切れた分だけ照明器具の安定器をバイパス工事をして直管型LEDに交換しました。

このランプだと随時切れると予想されます。  

これからは切れた都度交換することになりました。 

おそらく電気料金もそれほど改善されなかったのではないかな?

インチキLEDにご注意。 訪問業者が来ましたら一度ご相談ください。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。