アンテナの増幅器の故障

 | 

H様より、『BSが映らなくなった、地デジも時々見れなくなる』そんな問い合わせがありました。

H様はTVが故障していると思ったようです。 

そうですよね、一般の消費者ならテレビが映らなくなるとまずテレビの故障ではないかと?疑う。 

電気屋は総合的にみて判断しなければなりません。

TVが悪いのか?それとも受信経路か? 

状況を聞きながら判定をします。 

H様は2世帯住宅。 念の為別世帯のTVはどうか? 確認してもらいました。

『〇〇の所も同じ症状だわぁ』 

これで一つ問題の切り分けが出来ました。

H様のTVは故障ではなく受信経路の障害だと。 

電話での判定はここまでです。 これ以上は現地での調査が必要なので訪問する事にしました。

次の切り分けは、BSが映らない、そして地デジが時々悪くなるという症状の判定です。 

この時点で見る場所はほぼ決まっています。 

アンテナの増幅器の場所です。

2世帯住宅でもアンテナ設備は一つです。 

私の推測では、この増幅器の電源を供給していた世帯の方で電源工事などして増幅器の電源を切られてしまったのではないか? と予想しました。

でも、増幅器の入っている盤をあけると。 

電源はちゃんと入っていました。 パイトットランプが残念でした不正解 と言ってるように赤く光っていました。

ブースターの電源(BSの電源)が入ってるとなると・・・・ 

測定器でブースターのモニター出力で確認してみると。

測定値が大きく変化して数値が定まりません。 地デジもBSも同様に数値が乱上下しています。 

ここで、増幅器の故障と判断しました。 

この増幅器も機械モノですから故障します。 この増幅器の中を修理する事は出来ないことはありませんが、使用年数から普通は交換して対処します。

増幅器を交換して障害復旧完了しました。

『こんなモノも故障するんだねぇ』とH様は不思議がっていましたが、24時間一年中電源が入っていますので、熱などで故障する事もあります。
 

ウチのは何処にあるんだろう? 

いざという時の為に増幅器のある場所を確認しておいた方が良いですよ。この部品は突然壊れますから。

ビルなどは今回のように情報盤(電源盤とは違います)が設けてあるのでここに入っています。

戸建ての住宅だとユニットバスの天井裏や、最上階の押し入れの天井裏などによくあります。

時には、こんなところに! というのも多々ありますけど、宝探しのようです。 

『もうちょっとでTV買い替えるところだったよ』と H様。 

それはそれで当店も嬉しいのですが、納品してから映らない! じゃシャレになりませんので。 

もっとも、当店の場合は購入理由をお聞きするので、こういう事は未然に防げると思いますけどね。 

もうちょっとしたら4Kテレビを買ってくださいネ。

ご依頼ありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。