お隣さんとの境界がギリギリの東京の住宅事情。
毎回のようにエアコン工事において、室外機の置き場所で苦労します。
施工中にお隣さんがやって来て、ココには置くな というのが良くあります。
限られた設置場所で、結局はお隣さん同士なので、お互い様と言う事で私が間に割って入る事があります。
今回の場所もちょっと難儀しましたが、ここに置くことに落ち着きました。
この2段のブロックの間に室外機を設置することになりました。
ブロックがあるので、普通のプラスチックのエアコンベースだと高さが足りません。
室外機の吹き出しがブロックに当たって熱交換が悪くなってしまうのです。
そこで平置き台を用意してブロックからエアコン室外機の吹き出しが出るようにしました。
こういう台があるのは消費者には分からないかも知れませんね。 持ち合わせがない業者なら取りに戻る手間を考えて、黙ってプラスチックベースにしていた事でしょう。
いつもお客様にあった提案をさせて頂きます。
それが栄電気のココロです。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。