亀戸は商業地域でもあるので、看板の修理もちょくちょく頼まれます。
看板の中は照明なので電気屋の分野とも言えます。
破損などは看板屋さんにお願いしたほうが良いですが、不点灯などのトラブルはお任せください。
今回は、ランプが切れたので交換のご依頼でした。
かなり規模が大きい看板でした。
正面の入口の上にある横看板。
大きさからすると横看板の方が大きく、ランプの数も多いのですが、作業として横看板の方が作業しやすいのです。
高さも脚立で届く高さだし。
このロックをパチンっと外して。
看板のフタを開ける要領でパネルを開けます。
看板のランプ交換は、どのようなランプが使われているか? 開けなければならないので想定するランプを数種類持参します。
今回は間に合いました。 時々想定外のランプが使われていて、取りに戻ったりします。
次に縦にある袖看板です。
作業としてはコチラの方が大変です。
まず高さがありますので、長いハシゴが必要です。
ちなみに今回は4種類のハシゴと脚立を持参しました。
何処をどう外すか?時々悩む時がありますが、基本的にビスを外せるようになっています。
ハシゴは本当はこんな立て方をしてはイケマセン。
片側のパネルをずらして、ランプを交換しました。
看板は集客を目的としていますので、基本的に人が通る場所に設置されています。
作業の下は人が通る事があるので、二人で作業するようにしています。
一人は通行人の整理とランプの整理。
作業後は大量に出た廃棄するランプと格闘です。
パカパカしている看板はみっともないですよ。
看板のランプ交換のご依頼お待ちしております。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。