先日、フェイスブックでこういう記事が上がってきた。
SNSをやらないでこのブログを見ている方は、『上がる?』って何? と思うかも知れない。
良いのか?悪いのか? SNSって、その人が興味あったり知っておいた方が良いという情報をSNS側で判断されてしまい、見やすいようにページの上位に上がってくるのです。 (この批評は置いておいて)
この記事は電気屋からするとホントタイムリーな話題で、これからの季節良くある事です。
そして、この記事を見て、ただシェア拡散するのではなく、自店なりに対応しないと思いました。
コンセントは確かに子供からすると、何か?挿したくなる。
それならば、挿しにくい構造の商品を置こう。
シャッター付きの延長タップ。 挿しにくいのと同時にホコリが入りにくいのでトラッキング現象を軽減できる。
スイッチ付きのタップもシャッター付きです。
スイッチ付きタップは個別に入り切りが出来るのは皆さん承知だと思いますが、このタップの許容を超えると、タップ自体に安全装置が働いて、過電流を防ぐ機能も付いています。
電気を使いすぎると、ブレーカーが落ちる前にこの安全タップの遮断装置が働いてくれます。
そして、このような注意喚起も。
コンセントから煙が出た、焦げたというハナシは、冬に多く、毎年数件あります。
昔からこのブログにその状況を書いているので、画像検索するとこのブログがヒットするようで、先日はTV局からも画像を使わせて欲しいと電話がありました。
断る理由も無いので、了承しました。
後で、ビール券でも送られてくるのかな? と思ったけど、何も来なかったです。
期待はしてなかったケド、いやちょっと期待してましたけど。
TV局もネットで探して、私なんかの写真使うようになちゃったのですね。
これからの季節、暖房器具って安易にコンセントに挿して使うでしょ。
これが危険なんですよ。
グラグラコンセント、古ーいコンセントは交換を。
お近くの電器店へ。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
#亀戸 #電気屋 #エアコン工事
ご協力ありがとうございます。