W様から電話で、『私の部屋にテレビをおきたいので選んで欲しいの』というご依頼がありました。
W様は年明け早々に伺った事があるので、なんとなく部屋の間取りが記憶にあります。
私の部屋ってどこだろう? 一人暮らしだから全部私の部屋だと思うのですけど。
恐らく寝室だろう。でもベッドの横にはテレビがあったし、電話の話だと買い替えじゃなく、新しくテレビを置きたいということでした。
あらかじめ予想を立てながらW様の所へ。
実際にお部屋にあがって確認すると、新しく介護用のベッドを導入して今までとは違う場所にお休みになるという事でした。
寝ながら見れるようにw様はベッドの高さを同じ台を用意してココに置ける適当なサイズを用意して欲しいという依頼です。
(文字だけだと、イメージわかないね。写真撮っておけば良かった)
大きさは19Vサイズでいいのだけど、Wさまが用意した台がどうも不安定。
ベッドから立ち歩く動線を考えました。
恐らく、このテレビの台に手をつくだろう。
アンテナのケーブルや電源コードに足を引っかけるかも知れない。
テレビをひっくり返して壊してしまう事がすぐ想像できました。
W様にもその事を伝え、せっかく用意された台は使用せずに壁にテレビを掛ける事を提案しました。
テレビを壁に掛ける金具はいろいろありますが、今回は寝てみる時と、ベッドから離れる時に歩くのに邪魔にならない位置に動かせるモーション金具という壁掛けテレビ金具を使いました。
横になって見るときは、このように画面をこちら側に向ける事ができます。
そしてテレビを見ないときは壁際にぴったりと、邪魔にならないように。(少しは出るけど)
何回も確認してもらいベストな取り付け位置にしました。
『こういう事出来るのね』とW様は感心していました。
思い込みで、テレビは台に置くもの。 そう思っていると壁掛けなんて思いつかないのでしょうね。
今回、W様とじっくり話をして実際にテレビを見る環境まで確認できたので、W様にとって最適なテレビを見る環境を提供することができました。
このブログでも過去に何回もお伝えしていますが、W様はテレビが欲しかったのではありません。
寝ながらテレビを見たかったのです。
今勉強しているエクスマというマーケティング手法では、体験を売りなさいとあります。
そしてお客様も喜び、自分も喜び楽しみなさいと。
今まで自分でやって来た事って間違いじゃないんだ。と再認識しました。
エクスマについては、まだ一回しか勉強会に参加してないし、本も1冊読み終えたばかりなので、まだまだですが先輩方の情報発信を参考に自分にも取り入れようと考えています。
あまり無理しないようにね。そして楽しみながらというのを忘れずに。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
#亀戸 #電気屋 #エアコン工事 #照明
ご協力ありがとうございます。