テレビのアンテ端子の無い部屋へテレビの納品

 | 

江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ、今回の出来事は・・・

お部屋のリフォームをされたF様。 

『寝室にはテレビがあるんだけど居間には無いからテレビ頂だい!』 と下町らしく即決でお買い上げ。 

テレビ台も併せて購入していただき、設置と納品。 

『ココに置いてこの向きでテレビ見るから』と設置場所の指示。 

えーーと。壁のアンテナの端子は??どこ? 

そのことをお聞きすると、大工さん任せなのでワカラナイと。 

テレビにはアンテナ線を取り付けないと見れません。(このくらいは皆さん知ってるよね)

アンテナを取り付ける端子が無ければ、この部屋までアンテナの線を配線しなければなりません。 

リフォームした直後というが気になります。 何で大工さんに居間でテレビを見たいことを告げなかったのかな?

伝えておけば居間まで配線してもらえたのに。 

完成してからの配線って結構大変なんですよ。 

まずは、テレビを設置するコンセントの壁裏を確認します。 

なるべくアンテナコードを露出したくないので、壁裏を通す作戦です。 

モロモロの道具を駆使して天井裏まで線が届く事が確認できました。 

ユニットバスの天井裏で確認できました。

リフォームしたばかりなので、天井裏は新しい部材と古い部材が混在しています。 

そうなると、あそこから届くな? 頭の中に配線ルートが確定しました。 

いざ!天井裏へ。

天井裏に先ほど延ばしていた線をキャッチしてアンテナコードを引き出しました。

コンセントの隣にアンテナ端子を増設しました。

ふぅ~なんとか配線終了。 

最近なぜか?リフォーム後の工事が多くなっています。

リフォームと同時にすれば、作業がしやすいので施工する側も助かるのだけど。 

いろいろ聞くと途中で不満が出てきて追加の作業はしてもらいたくないといのもあるみたい。 

今、家電業界って大型量販店もこぞってリフォームって宣伝していますよね。 

リフォームって量販できるモノじゃないと思うんだけど、そこに無理が来ているのかな?

終わった後の満足度が低いっていうリフォームってどうなの? 

今回も他の人のお尻を拭いたような気がしてならない。

でも、こういう作業って好きなんだ。

ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。