江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。
とある施設から、天井埋め込み型のエアコンの交換の相談を受けました。
まだエアコンは故障していませんが、年式的にいつ故障してもおかしくない状況で、真夏の時に故障したら業務に支障をきたすという事で、この度入れ替えの工事をする事にしました。
真夏に壊れたら、このようなエアコンは商品も在庫していませんし、工事もすぐ出来ないと思われるので、オフシーズンの時に入れ替えるのが賢明です。
今まで使用していたエアコンは天井埋め込み型の一方向と言って、風が一方向に出る機種でした。
ちなみに、このような天井埋め込み型のエアコンを通称『天カセ』と呼んでます。
天井埋め込み型カセットエアコン。 天カセ。 もし仕事場でこのようなエアコンを見たら、天カセって呼んでみてください。
『え?何も貸さないよ』なんて返事来たりしてね。
外す前の写真撮り忘れました。
外した開口状態から、確認するのは、室外機とつなげる配管と、水の流れるドレン管、そして電源ケーブルです。
これらは流用する場合が多いので、今の規格にあっているか? そのまま取り付ける事が出来るか?
その辺を確認します。
今回、水の流れるドレン管が隣りのエアコンと同じ排水パイプにつながっていたので、万が一水の流れが詰まった時は、隣のエアコンもトラブルが発生することをお客様に伝えておきました。
こういう天井裏の状況を知らないで、もし修理するとなると、原因追及まで時間が掛かり遠回りの修理となってしまいます。 もちろん、施行した栄電気に連絡くだされば、その辺は理解しているので迅速に対応できるのですけどね。
配管はサイズが違うので、今回異形ユニオンという部材を使って、サイズを合わせました。
完成はこんな感じ。
実は今回は2方向に変更しました。
吹き出し口が向こうとコッチ側2か所あるのわかりますか?
この事務所のレイアウトでは一方向より2方向の方がベストなので、このようにしました。
ちなみに良く飲食店で見る4方向吹き出しの場合は、この環境だと、今までの使用したエアコンより開口部が合わないので、隙間が出てしまいます。 パネルで隙間を埋める事が出来ますが、今回の部屋の形状でははやり2方向がふさわしいと判断しました。
完成後、話を聞くと、やはり風の方向が一方向な為、座席によっては不満な人がいたそうです。
今回の2方向吹き出し化で、故障する不安の解消はもちろんですが、さらに空調に対する満足度も高める事が出来ました。
ご依頼ありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。