洗濯機の水がチョロチョロでなかなか溜まらない

 | 

M様の介護ヘルパーさんより、『洗濯機の水がなかなか溜まらないの見てくれますか?』と問い合わせがありました。 

M様ご本人でなく、ヘルパーさんから依頼が来るのも変わってるでしょ。 

お店、M様、ヘルパーさん三者の信頼関係でこうい依頼は成り立つと思うのです。

本来なら、ご本人からの依頼がルールだと思いますが、『何が悪いのか?』そういう伝達能力も衰えているわけで、そういう困りごとの解決方法までも面倒をみてあげるのも、介護という仕事ではないかと思うのです。 

決まり上はNGなのかも知れませんので、もしかしてヘルパーさんの独断で今回の依頼をしたのかも知れません。

これがバカ真面目にルールに沿って介護していたら、M様は困り果ててしまう。本来の目的は何なのか? 

そんな事をいつも思ってしまします。

(話を戻して)  

…という事で、M様の洗濯機を修理に伺いました。 

水が溜まらないという事は給水経路です。 

水道の水圧をチェック。 ・・・問題なし。 

すると洗濯機の給水部を確認・・・・わかりました。

ここは給水ボースがつながる洗濯機の根元です。この部分は手で緩めて外せます。 (蛇口は閉めてね) 

ここには、フィルターがあって水道から流れるゴミを受け止めているのです。 

上水道だけど、結構詰まるんですよ。 

受水槽の汚れだと思います。藻みたいなのが詰まっていました。 

水道工事の後は鉄粉が多く詰まります。 

こういうの見ると、水道の蛇口から直接水を飲むのが嫌になりますよね。 

浄水器の設置をした方が良いです。 

東京都がいくら東京の水道水がきれいで美味しいと言っても、家に来るまでの経路がどうなっているのか?わかりません。 

自己防衛しないとね。 

話がまた脱線しましたが、このフィルターを掃除して完了。 

これで勢いよく水が溜まる様になりました。 

修理と言っても、特に部品を交換する事なく、清掃で済みましたので、安価で解決出来ました。 

これでヘルパーさんも時間が掛からず、他の仕事が出来ますね。  

時間で動いているヘルパーさんですから、洗濯機の給水時間が長いため、他の仕事が出来なかったそうです。 

これで、解決、お困りごと。 

亀戸のお助けマン、沼ちゃんでした。